「勝たなければならない理由」は何の為に必要なのか?
- Kana Yokoo
- 2020年10月7日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年4月18日
何となく最近よく目にする文字
「勝ち取れ!!」
これに
ジワジワと疑問を持ち始めていて
面倒臭くなりそうだったので
ブログを書いてみますw
就職に関する場所で 「内定を勝ち取りましょう!」
みたいなことを書いている掲示物に
妙な違和感を感じてしまっています。

果たして・・・
就職は「勝ち取る」ものなのか?
もし、勝ち取るものだとすれば
一体、誰から勝ち取るのだろうか??
自分がやりたいことを
ワクワクしながら見つけて
一生懸命、必死になれるものに
出逢うための行為が
「就職活動」なのではないだろうか?
と。
競争心というもの自体は
自分を効率よく磨くための
大切な要素である事は
分かっているつもりですが
果たして一体、
何の為に誰と戦うのか?も分からず
しかも、それを誰も教えず
(というより言ってる方もよく分かって無い)
「やばいよ?やばいよ??」みたいな
煽りは全くもって必要ないのでは?と。
そんなことを考え始めた
ら
「勝ち取れ!」って言葉を見るたびに
「うるさい!!勝手にさせてやれ!!」と
言いたくなってしまっている。
社会がこれだけ、
働くことや生きることの多様性を考え
行動し始めているのにも拘わらず
まだまだ見えている世界は
狭いままなんだなぁと思うと
悲しくなる。
ただ、もちろん
踊らせる方も踊らせる方だけど
踊らされている方も同じ。
だから、
言われたままのことを
そのまま鵜呑みにするんじゃなくて
一回、脳みそと心を通して
自分はどうしたいのか?を
考える力がこれから生きる人達には
もっともっと必要なんだろうなぁと
感じました。
とか言って
今週末(9月26日)に開催される
KINDAI student Summitに
モデレーターとして登壇する事が決まり
そのディスカッションテーマは
「乱世を勝ち抜く~近大卒リーダーのサステナブル戦略~」らしい。w
まぁ、これに関しては
直接的に「就職」ということではなく
あくまでも「生きていく上で」ということだから
自分がやりたい事は「何」で
それをやり遂げるのはどうしてなのか?
何のために勝ち抜かなければならないのか?
を考える機会だと思うので
良いディスカッションになれば
良いなぁと思います。
(私がうまく引き出せられれば良いのだけど。w)
2020.09.24 thu...
*********************************************************
□■横尾香奈■□
HITONOMA 代表 大阪府出身。
近畿大学 生物理工学部を2006年に卒業。
一般企業で採用部門を担当。企業と学生の就活や採用活動に違和感を感じ始める。
「就活を面白がれる社会にしたい!」と一念発起し、会社を退職。
HITONOMAを立ち上げ、大人になることの面白さを伝えるべく奔走中!
【お問合せはこちら⬇️】
hitonoma.yokoo@gmail.com
<HITONOMA | SNS>
【Instagram】 https://www.instagram.com/iamkana.hitonoma/ @iamkana.hitonoma
【Twiter】 https://twitter.com/l_hitonoma @l_hitonoma
【Webサイト】 https://www.hitonoma-maru.com
Comments